放デイで実践!ボードゲーム療育のススメ

放デイで実践!ボードゲーム療育のススメ

放課後等デイサービス(放デイ)では、遊びの中に“学び”や“支援”を自然に取り入れることが大切です。
その中で最近注目しているのが、「ボードゲーム療育」です。

ボードゲームと聞くと「ただの遊び?」と思われるかもしれませんが、実は支援要素の宝庫。
今回は、実際に現場で取り入れている例とその効果をご紹介します。


なぜボードゲームが“療育”になるのか?

ボードゲームには、以下のような発達支援に有効な要素が含まれています:

  • 順番を待つ(衝動性のコントロール)
  • ルールを理解する(言語理解・記憶)
  • 勝ち負けを経験する(感情のコントロール)
  • 相手の意図を考える(社会性・思考力)
  • 数や色の理解、空間認知など(基礎的な学力)

特別な教材を用意しなくても、遊びながらこれだけの学びが詰まっているのは、ボードゲームならではの魅力です。


実際に取り入れてよかったゲーム3選

ここでは、放デイでよく使っているおすすめのゲームを紹介します。

🐧『アイスクール』

ルールが簡単で、氷上をペンギンを弾いて進めるアクション型。感情表現が自然と出て、子どもたち同士の会話が生まれます。

🎨『ウボンゴ』

図形を組み合わせて枠に当てはめるパズル系。空間認知力や集中力、ルール理解力が自然と育ちます。

💬『キャット&チョコレート』

突飛な状況に対して手持ちのカードで「どう乗り越えるか?」を発表する発想型ゲーム。想像力・発語練習に最適。


注意点:勝敗だけで終わらせない工夫を

勝ち負けが明確に出るボードゲームでは、特に感情のコントロールが課題になることがあります。
ゲームの後に「どう感じた?」「楽しかったところは?」などの振り返りを設けることで、言語化や心の整理をサポートしましょう。

また、支援者が“ゲームマスター”として場の空気を柔らかく保つ役割も重要です。


遊びの中に支援を。遊びの中に育ちを。
ボードゲームは、その両方を自然に実現できるツールです。

ぜひ、放デイやご家庭でも取り入れてみてくださいね。